「自社にも広報部はあるけど、プレスリリースと社内報だけで手一杯。広報の外注って、本当に必要なのだろうか?」「異動で急に広報を任されたけど、知見も経験もゼロ。このまま手探りで続けていて成果が出るのか不安…」このようなお悩みをお持ちの方は、少なくないはずです。
実際、多くの企業では「広報専任の人材がいない」「兼任で業務が逼迫している」「メディアに取り上げられない」といった課題を抱えています。社内に広報部があったとしても、それだけでは十分な結果を出すのが難しいという声は、決して珍しくありません。
結論から言えば、広報活動に課題を感じている企業ほど、「外注」という選択肢を前向きに検討すべきです。
なぜなら、広報支援を専門とする外部パートナーと連携することで、単なる業務の補完ではなく、戦略設計からメディアアプローチまで一貫した支援を受けられる可能性があるからです。
広報の本質は、「誰に・何を・どう伝えるか」を戦略的に設計し、企業の信頼やブランド価値を社会とともに育てていくことにあります。ところが、日常業務に追われるなかで、このような視点を持って取り組むのは簡単なことではありません。
だからこそ、広報のプロに委ねるという判断は、**特別なことではなく、「成果を出すための自然な体制強化」**と言えるのです。
一方で、広報の外注と一口に言っても、その支援範囲や専門性には大きな違いがあります。
広報戦略の立案から企画提案、メディア対応までトータルで支援してくれるところもあれば、業務の一部だけを請け負うケースもあります。
重要なのは、自社の課題や目的に合った支援が受けられるかどうかを見極めることです。
この記事では、広報コンサルティング支援に20年以上の実績をもつPR会社・MOPSが、以下のポイントをわかりやすく解説します。
広報を外注することが有効な企業の特徴とその背景
実際に成果を上げた企業の外注成功事例
後悔しない外注先の選び方と3つのチェックポイント
「広報 外注」「広報部があるのに外注」「広報人材不足」などのキーワードでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
ここからは、実際に私たちMOPSが広報業務を支援した企業の中から、成果につながった事例を3つご紹介します。
どの企業も、広報を外注することにより「メディア露出の増加」「ブランドイメージの転換」「社内の広報体制の強化」といった効果を実感されています。
「広報 外注」でどんな成果が見込めるのか、イメージを具体的に持ちたい方は、ぜひご参考ください。
ある老舗企業では、業績は安定しているものの、「世間的な認知度が思うように広がらない」という課題を抱えていました。
創業100周年という大きな節目を目前に控え、「この機会に広報戦略を見直し、社会的な存在感を高めたい」とご相談いただいたのが、私たちMOPSとのご縁の始まりです。
支援では、まず以下のような点を重点的に整理しました。
・自社の強みや歴史を“メディアが関心を持つ切り口”に変換
・各事業部ごとに独立していた情報発信を横断的に統合し、戦略的なストーリーに再構成
・100周年を起点にした段階的な広報カレンダーの設計
・社内広報(インナーコミュニケーション)との連携強化も含めた全体設計
その結果、メディアでの紹介事例が増加しただけでなく、社内にも「広報戦略を自分ごと化する」意識が芽生え、広報体制そのものの底上げにもつながりました。戦略立案のみのご相談から始まりましたが、最終的にはプレス対応・記者調整など実行支援まで拡張し、現在も継続してご一緒しています。
スポーツアパレル企業からのご依頼で、「リカバリーウェア」という特殊ジャンルの商品に関するPRをご支援した事例です。
課題は明確でした——ジャンル自体の認知がなく、メディア露出のきっかけをつかめない。
私たちはまず、商品訴求の切り口を大きく見直しました。
このアプローチにより、「かくれ不眠」という言葉がメディア内で話題となり、20番組以上のテレビ露出、雑誌・新聞・Webでの掲載多数という結果に。
商品の売上にも好影響があり、広報が売上に貢献する好事例となりました。
地域密着型の食料品チェーンからは、「昔ながらの“安さ一辺倒”というイメージを変えたい」というご相談をいただきました。
実際には、弁当の企画力や新業態店舗、地元生産者とのコラボなど、魅力的な取り組みが多数存在していたにも関わらず、それらが外部に伝わっていなかったのです。
そこで私たちが行ったのは、以下のような包括的な広報再構築です。
結果として、「安さ」以外の視点での取材依頼が急増し、企業イメージそのものが刷新されました。
また、社内においても「どんなことがニュースになるのか」という感覚が育ち、社員発の広報ネタが自然と集まる体制が整っていきました。
このように、広報の外注は単なる業務の外部委託ではなく、「戦略」と「成果」をセットで設計・実行できる体制づくりでもあります。
次章では、気になる「広報外注の費用相場」についてご説明します。
コストだけで判断して失敗しないためにも、相場感と注意点をぜひ押さえておきましょう。
広報の外注を検討するうえで、どうしても気になるのが「費用感」です。
「月にいくらぐらいかかるのか?」「どこまでの業務が含まれるのか?」といった情報がつかみにくいため、判断に迷われる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、広報外注の費用は**「支援内容」と「体制の厚さ」によって大きく変わります**。
ここでは、代表的な価格帯の例と、安さだけで選んだ結果よくある失敗、そして“費用対効果”を見極めるための考え方を解説します。
まず、広報支援には大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
項目
月額の目安
主な業務範囲
プレスリリースの配信代行
約5〜15万円
配信ツールの使用、軽微な文言調整、メディアリストへの一斉送信
戦略設計〜実行・改善までのフル支援
約80〜100万円以上
広報戦略の立案、メディア開拓、記者調整、企画提案、
露出獲得までを伴走
一見すると配信代行の方が手頃に見えるかもしれませんが、メディアに取り上げられる確率や、企業の評判づくりにまでつながる支援かどうかという点で、成果には大きな差が出ます。
「社内の人手が足りないからとりあえずアウトソース」という発想だけで価格を見てしまうと、本来期待すべき成果を逃してしまうリスクがあります。
費用を抑えたいという気持ちは当然ですが、「安い=効果的」とは限らないのが広報外注の難しいところです。
以下は、実際によくある外注の失敗パターンです。
このような場合、実務の負担は減らず、むしろ「成果が出ないことの説明責任」が増えることも少なくありません。
広報は、「やっていること」と「社内から見える効果」の間にギャップが生まれやすい分野だからこそ、信頼できるパートナーとの透明な連携が不可欠です。
広報外注の費用は、単なるコストではなく「投資」としてどうリターンがあるか」を軸に考えることが重要です。
たとえば、以下のような視点で考えてみてください。
また、MOPSでは「プレスリリースがない時期でも動き続けられる体制」「記者との信頼関係を活かした持ち込み企画」「発信タイミングを逃さない柔軟な提案」など、単なる“代行”を超えた動きを標準としています。
結果が出るまでに一定の時間がかかる広報領域だからこそ、価格の安さよりも「伴走力」と「柔軟性」で外注先を選ぶことが、後悔のない判断につながります。
次章では、こうした費用感や支援内容の違いをふまえて、自社に合った外注先をどう選べばよいか?
失敗しないための3つのチェックポイントを解説します。
引き続きご覧ください。
ここまでご紹介してきたとおり、広報を外注するメリットは大きいものの、「誰に依頼するか」で成果の差は大きく開きます。同じように“広報支援”と謳っていても、提供される内容やスタンスは会社ごとにまったく異なるからです。
では、自社の目的や体制に合った外注先を選ぶには、どのような視点を持つべきなのでしょうか?
この章では、広報外注で後悔しないためにチェックすべき3つのポイントをご紹介します。
まず最も重要なのが、「戦略・企画・実行」のすべてを一貫して支援できる体制があるかどうかです。
単なる作業の外注であれば、配信代行サービスやフリーランスでも対応は可能です。しかし本質的に広報成果を出すには、「誰に・何を・どう届けるか」という戦略的視点が欠かせません。
たとえばMOPSでは、以下のような流れで企業の広報を支援しています。
広報成果を出すためには、「発信そのもの」を一緒につくり、「どう届けるか」をともに設計してくれるパートナーが不可欠です。
広報活動は、企業によって課題や目的が異なります。だからこそ、幅広い手法に対応できる柔軟性が求められます。
例えば、以下のような対応力がある外注先であれば、様々な状況にフィットした提案が可能です。
MOPSでは、こうした多角的な施策を組み合わせながら、企業の立場や市場環境に応じたオーダーメイドのPR戦略をご提案しています。広報の外注先を選ぶ際は、「自社の課題に合わせて対応の幅を広げられるか?」という視点で見極めるのがポイントです。
広報活動は“出して終わり”ではありません。メディアへのアプローチ後に、どんな反応があったのか、どこに改善の余地があるのかを把握し、次の一手に活かすことが成果につながります。
そのためにも、メディアからの声を丁寧に収集・共有してくれる外注先かどうかは重要な判断材料です。
たとえばMOPSでは、定例ミーティングやレポートを通じて、
といった“現場の声”を継続的にフィードバックし、実行戦略を随時ブラッシュアップする体制を構築しています。こうしたプロセスを通じて、広報活動が「より精度の高い成果」に近づいていくのです。
自社にとって最適な外注パートナーを選ぶには、「価格」「知名度」だけではなく、「どこまで本気で伴走してくれるか?」という視点が最も重要です。
次章では、広報外注を具体的に検討している方へ向けたご案内として、MOPSの無料相談についてご紹介します。
広報活動において「もっと成果を出したい」「社内の限界を感じている」というお悩みをお持ちの方は、外注を前提とした無料相談をぜひご活用ください。PR会社MOPSでは、20年以上にわたり、さまざまな業界・フェーズの企業に対して広報コンサルティングと実行支援を行ってきました。
「プレスリリースのネタがない」「過去にPR会社に依頼したが成果が出なかった」そんなご相談も大歓迎です。
ご相談はオンラインにて30〜60分程度。
貴社の現状や課題を丁寧にヒアリングした上で、必要な施策の方向性や支援内容をご提案させていただきます。
「広報活動を続けているが、成果に結びつかない」「今の外注先では限界を感じている」
そんなお悩みを抱えている企業さまへ。
MOPSでは、貴社の広報課題に応じて、PR戦略の設計からメディアアプローチまで一貫して支援しています。
まずは無料ヒアリングで、現状と課題を丁寧にお伺いします。
「広報活動を、もっと戦略的に機能させたい」
そんな前向きな企業のご担当者様からのご相談を、私たちは心よりお待ちしております。