「プレスリリースも出しているし、SNSも更新している。でも、いまいち反応が薄い――」
そんな広報活動へのもどかしさを感じたことはありませんか?
広報部がある企業であっても、メディア露出や世間の反応が思うように得られないのはよくある課題です。
実はその背景には、「露出」だけをゴールとする広報戦略の限界があります。
いま企業に求められているのは、単なる発信ではなく、“企業の信頼”そのものを育てる広報。
つまり「評判」を設計・構築し、資産として育てる戦略が必要です。
この記事では、広報コンサルティングのなかでも「評判形成」に特化したアプローチに焦点を当て、
なぜ今、“信頼を築く広報”が必要なのか、その設計と実践の全貌を解説します。
商品力やコストパフォーマンスだけでは選ばれない時代、企業の“見られ方”がビジネスに直結しています。
SNSの拡散力やオンラインメディアの影響力が高まった今、企業のブランドイメージや社会的評価は、
採用活動・営業成績・株主対応などあらゆる領域に影響を及ぼします。
つまり、信頼される企業であるかどうかは、単なる印象ではなく“競争優位の源泉”になっているのです。
メディアに取り上げられることで、企業の評判は加速度的に広がります。
たとえば新サービスの発表がテレビ番組や業界誌で取り上げられれば、その情報には第三者のお墨付きが加わります。
この「信頼の増幅効果」こそ、広報の力。
そして、何をどう伝えるかを誤れば、せっかくのメディア露出も逆効果になりかねません。
だからこそ、メディアとの向き合い方・記者が求める情報・社会的潮流との接点を見極める視点が不可欠なのです。
「とりあえず話題になればOK」という広報では、企業の評判をむしろ傷つけてしまう危険もあります。
たとえば、炎上を誘発するような過剰なアピールや、競合との差別化が曖昧な情報発信は、
期待外れや誤解を招き、結果として信頼を損なうリスクを孕んでいます。
つまり、広報とは“どこに出るか”ではなく、“どう受け止められるか”まで設計する仕事。
評判を意識しない発信は、露出の“消耗戦”に陥る可能性があるのです。
「広報コンサル」と聞くと、プレスリリースの代筆やメディアの紹介といった“実務支援”をイメージされる方も多いかもしれません。
しかし、本来の広報コンサルの役割はそれだけではありません。
真に価値ある広報コンサルは、企業の評判=レピュテーションを中長期的に育てていく戦略設計のプロです。
・どんな“価値観”を社会に示すべきか
・誰から、どう評価されると企業は信頼されるか
・競合とどう差別化すべきか
これらを戦略的に設計し、「発信」だけでなく「どう受け止められるか」まで踏まえて広報を支援します。
その結果、企業のブランド力・メディア評価・社内外の信頼感といった“無形資産”を着実に積み上げることができます。
多くの企業が「伝えたいこと」は持っています。
一方で、メディアや消費者が「興味を持つこと」は、しばしばそれとは異なります。
このギャップを埋めるのが、広報コンサルの最も重要な役割です。
企業の提供価値や取り組みを、社会やメディアの視点で“再編集”することで、はじめて情報が届き、共感が生まれます。
具体的には、
など、“言葉の変換機能”こそが広報コンサルの真価です。
「うちには広報担当者がいるから、コンサルは不要では?」という声もあるかもしれません。
しかし、社内に広報機能があっても、広報コンサルはむしろ有効です。
なぜなら、広報コンサルは社外からの視点を持つからこそ、
といったサポートが可能です。
また、広報部の人数が限られていたり、兼任で手が回らない企業にとっては、
「外部の広報部」として戦略〜実行までを補完する役割も担うことができます。
広報コンサルの仕事は単なるメディア露出のサポートではなく、企業の“評判”という無形資産を戦略的に築いていくことです。
そのためには、明確なプロセスが必要です。ここでは、私たちMOPSが実践している「評判形成の5ステップ」を紹介します。
まず最初に行うのは、“今、自社がどう見られているか”の可視化です。
これは、社内で思っている自社像と、社外の評価(検索結果・メディア露出・口コミ・競合比較など)とのギャップを明らかにする作業です。
たとえば、
といった観点で、外部評価を定点観測することから始まります。
次に、どのような「評判」を目指すか、その方向性を設計します。
これは、単に“良いことを伝える”のではなく、その企業らしい信頼のストーリーを明確にする工程です。
ここでは、
などを整理し、それらを一貫したメッセージに統合します。
結果として、「●●と言えばこの会社」と印象付ける“軸のある発信”が可能になります。
評判を広げていくには、メディアとの関係性が欠かせません。
ただし、単にプレスリリースを送るだけでは、記者の心は動きません。
記者が興味を持つのは、
といった視点です。
広報コンサルは、こうした記者心理に寄り添いながら、情報を“届け方ごと設計”する存在です。
また、記者との対話を通じて得られる“生の声”を、次回以降の発信に活かすフィードバックサイクルも構築します。
実際にどんな情報を発信するかを決める段階では、「POP/POD/POF」フレームを活用します。
多くの企業は「POP」ばかりをアピールしがちですが、メディアが取り上げたいのは「POD」です。
この視点で情報を再編集することで、本当に“響くコンテンツ”に磨き上げていきます。
最後に欠かせないのが、発信の結果を振り返り、次の打ち手に活かす検証プロセスです。
具体的には、
といった情報を、毎月のミーティングなどで共有・蓄積していきます。
この“フィードバック文化”があることで、単発の広報ではなく「信頼を積み上げるPR」に進化していくのです。
広報コンサルは、どんな企業にも必要というわけではありません。
しかし、“今”導入することで効果を最大化できる企業には、いくつかの明確な共通点があります。
ここでは、広報に課題を抱える企業が、コンサルを導入すべき典型的なケースを3つご紹介します。
このように、“活動量”に対して“評判”という成果が伴っていない場合は、広報戦略の見直しが必要です。
この状態の多くは、「発信しているつもり」になっていて、
本当に届けたい相手に、伝わる形で情報が届いていないことが原因です。
広報コンサルは、こうした“ズレ”を可視化し、的確に修正することで、
発信の質を変え、評判の蓄積を加速させます。
といった、“広報の行き止まり”を感じていませんか?
これは、テーマの切り口や情報の見せ方が記者視点になっていない可能性があります。
広報コンサルは、元記者やメディア関係者の知見を活かし、
“取材される側”としての魅せ方を設計します。
また、既存の広報体制ではリーチできなかったメディアへの接点も創出できるため、
記者との“信頼関係構築の起点”として非常に有効です。
多くの企業で、広報部が“情報発信係”として機能している一方、
経営と広報が分断された状態にあるケースが少なくありません。
その結果、
といった、信頼形成における“もったいない状態”が発生しています。
広報コンサルは、経営層の想いや方向性を“社会に届く言葉”へと翻訳し、
「経営を言語化するパートナー」として機能します。
これは、社外だけでなく、社内に向けた“信頼形成”にもつながる重要な役割です。
広報コンサルは“名乗れば誰でもなれる”サービスでもあります。
だからこそ、依頼先によって結果に大きな差が出る領域でもあります。
特に「評判形成」まで担えるコンサルを見極めるためには、以下の3つの観点が重要です。
通常のPR支援では、「どの媒体に出すか」「どんな企画を持ち込むか」といった“露出戦略”が中心です。
一方で、評判形成に長けた広報コンサルは、「この企業はどう見られるべきか?」という上流設計から入ります。
つまり、単に露出させるだけでなく、
といった、「評価されるストーリー」を社内外で共有し、レピュテーション(評判)自体を設計する力があるかが重要です。
評判形成において、“発信”と同じくらい大切なのが“受け取る側の視点”です。
信頼できる広報コンサルは、実際にメディアと接点を持ち、記者からのリアルな声を収集・共有しています。
こうした一次情報を共有できるコンサルは、媒体ごとのクセや記者心理に即した提案が可能です。
表面的な知識だけでなく、“現場の肌感”を持っているかどうかを見極めましょう。
単発のPR施策では、継続的な評判形成にはつながりません。
そこで重要になるのが、発信の「検証」と「改善」を前提とした支援体制です。
信頼できる広報コンサルは、
といった“PDCA型の広報体制”を一緒に築いてくれます。
「やって終わり」ではなく、「やった後に育てる」広報。
これができるかどうかが、評判を資産として積み上げる企業かどうかを左右します。
私たちMOPSは、単なる「広報の外注先」ではありません。
企業の評判を“設計し、育てる”ために、戦略から実行・検証・改善までを一気通貫で支援する広報コンサルティング会社です。
ここでは、なぜ多くの企業様にご指名いただいているのか、その3つの強みをご紹介します。
MOPSは、創業以来20年以上にわたり、BtoB・BtoC問わず幅広い業界のPR戦略を支援してきました。
業界特性に即した「評判のつくり方」を熟知しています。
経験の蓄積は、そのまま「再現性」の高さに直結します。つまり、一社ごとの特性にあわせながらも、成果につながる道筋を“外さない”のが、MOPSの強みです。
MOPSには、テレビ局の報道現場や新聞記者としてのキャリアを持つメンバーが在籍しています。
実際に取材・報道される立場からの視点を取り入れたPR設計が可能です。
例えば、ある施策に対しては:
机上の空論ではない、現場ベースのアドバイスと改善提案を提供しています。
また、各メディアとのやりとりの中で得られた反応(好意的な声/掲載見送り理由など)も月次で共有し、
“信頼がどう育っているか”を共に把握しながら改善していける体制を整えています。
私たちのもうひとつの特徴は、広報を“社内資産”として根付かせる育成型コンサルであることです。
たとえば…
など、単に「代行」するのではなく、「自走できる広報部門」を構築する支援を行っています。
これにより、コンサルを受けながらも社内にノウハウが蓄積され、“将来にわたって評判を築く力”が、企業の中に根付いていくのです。
広報は、単に「話題をつくる」仕事ではありません。
真に企業価値を高める広報とは、“評判”を戦略的に育てていく取り組みです。
改めて、本記事の要点を振り返ります。
■評判とは、企業が信頼され続けるための“無形資産”である
競争力の源泉が“機能”から“信頼”に移り変わった今、レピュテーションをどう設計するかが問われています。
■広報コンサルは、「信頼される企業」への変革を支援する戦略パートナーである
発信内容の整理から記者視点の企画提案、PDCAによる改善まで、伴走型で広報体制を支えます。
■評判形成の起点は、“どう見られているか”を見直すことから
企業自身が「何を伝えたいか」ではなく、「社会からどう信頼されたいか」を軸に広報戦略を構築する必要があります。
■MOPSは、信頼と実績で“企業の顔づくり”をサポート
20年以上の支援経験、記者とのネットワーク、広報育成型の支援体制により、貴社のレピュテーションを育てていきます。
企業の“信頼”は、一朝一夕では築けません。だからこそ、正しく設計し、着実に育てていく必要があります。
もし今、「発信はしているが、印象が変わらない」「戦略的な広報の進め方が分からない」と感じているなら、その時こそが、“信頼を築く広報”へと舵を切るタイミングです。
MOPSでは、単なる露出ではなく「どう信頼されるか」を設計する広報支援を行っています。
30〜60分の無料オンライン相談では、
などを通じて、“次にやるべきこと”を明確にする場をご提供しています。
まずはお気軽にご相談ください。
広報活動に手応えを感じられないなら、
“評判づくり”に着目した広報戦略を見直すタイミングです。
無料ヒアリングでは、貴社の情報発信がどう受け止められているかを可視化し、
信頼を積み重ねる広報の方向性をご提案します。