記者発表会・PRイベント
なぜMOPSは
BtoB企業のPRを成功に導けるのか?
実績豊富な専門チーム
IT・通信、DX、メーカー、ロボット、ソフトウェア、セキュリティ、コンサルティング、人材、ベンチャーキャピタルなど、
様々なBtoB企業のPRを成功させてきました。
他社からの乗り換え多数
クライアントの多くは、他のPR会社のサービスに不満を感じ、MOPSにPR契約を乗り換えていただいた企業です。
なぜ他社で成果が出なかったPRを、MOPSは成功させることができるのでしょうか。
BtoBの広報に特有の課題に対して、MOPSは独自のアプローチによる解決策を提供します。
BtoB広報 特有の3つの課題
強みや魅力がメディアに認知されておらず、どのターゲットにどんなメッセージをどう届けるかが分からない。
発信できる話題が限られ、専門メディア以外では取り上げられにくい。
メディアの開拓や関係構築が進まず、フィードバックも得られないことが多い。
このようなBtoB広報 特有の課題を
MOPSは3つの強みで解決します!
MOPS3つの強み
競合分析・報道分析・From-To分析を通じて、現状の認知(=今どう見られているか)と理想の認知(=どう見られたいか)を把握します。その上で、理想的な評判を築くためのPR戦略に加え、具体的なPR施策やPRテーマをご提案します。
BtoB広報において、メディアが興味を持つ切り口で『持ち込み企画』を提案します。プレスリリースがない時期でも、特集や連載などを通じて継続的なメディア露出を実現します。
企業・ビジネスモデル紹介資料
トップ(社長)紹介資料
専門家紹介資料(寄稿連載企画)
顧客事例(導入事例)紹介資料
調査PR(パブリシティ調査)
その他テーマごとの企画書
企業トップ紹介
寄稿連載企画書
顧客事例資料
調査プレスリリース
TV・新聞・雑誌・ビジネス媒体・専門Webなど、多様なメディアとの強固なネットワークを保有しています。話題性に応じて最適な媒体を選定し、的確にアプローチします。さらに定例MTGを通じて『記者の声』をフィードバックし、情報の切り口や資料を改善。成果が出るまで継続的にコミットします。
BtoB広報 サービス内容
基本プログラム
年間契約において、事前にターゲットメディアを選定し、報道用資料を作成します。そのうえで、一斉配信や記者への個別提案を継続的に行い、露出機会を拡大します。
A
一斉配信用
報道資料作成
メディアが最も関心を持ちやすい話題を抽出、プレスリリースや取材案内状を作成。
B
製品・サービスの
企業導入事例を企画化
貴社商品の取引先・導入先の成功事例(売上増、社員満足度向上、採用効果事例等)をフックに、該当商材を露出させる。
C
企業(トップ)PR
企業の強みを整理した報道資料をもって、各メディアの「企業・社長紹介」コーナーなどへ個別提案して露出を図る。
D
社内の取り組み紹介
SDGsや環境配慮への取り組み、地域社会への貢献活動、女性活用や若手・シニアの人材育成、採用など、社内の取り組みを情報発信。
E
寄稿連載企画による
記事の掲載・拡散
拡散力のあるWebメディアや専門書コーナーで、記事の連載枠を獲得する企画を提案、継続的な記事掲載と記事拡散を図る。
F
専門家ブランディング
企業の経営者や専門人材を業界の専門家として位置づけ、解説記事や寄稿記事を通じて取材機会を拡大し、信頼を高めます。
※貴社に最適な施策の優先順位を設定し、順次実行します。また、状況をヒアリングしながら追加の施策もご提案します。
➕
貴社の記事掲載に向けた継続的な露出プロモート活動を実施します。
電話・メール・訪問による記者への個別コンタクトは、月平均20〜30件程度です。
サービスメニュー
契約は半年または年間を基本としており、費用はサービス内容や体制に応じてご相談となります。
サービス内容
|
詳細
|
PRコンサルティング
|
- PR戦略立案(露出調査、競合調査等含む)
- PR計画策定
- PRに関する全般的なアドバイス
|
プロジェクトの進捗管理
|
- 進捗報告・打合せ(月1回※)
- 活動報告書提出(月1回)
- メディアリレーション活動状況の報告
- ※必要に応じて別途Web会議設定
|
話題をつくるための提案
|
- プレストやヒアリング
- 企画作成のために必要なリサーチ
- セミナーやPRコンテンツアイデアのアドバイス
|
メディア向け配信資料の作成
|
|
メディアアプローチ活動
|
- プレスリリースや取材案内状の一斉配信(メール・FAX)
- 適切なメディア・記者へのアプローチ
(担当記者を特定して随時電話・FAX・メール・訪問でリレーションを図る)
- 取材依頼の対応相談、取材への同席、フォロー
|
クリッピング作業
|
- 露出モニタリング、クリッピング
(映像データまたはスキャンデータで納品)
- 露出レポートの提出
|
実績・事例紹介
これまでに手がけたBtoB広報・PRの事例をご紹介
事例紹介:CRMサービス企業様
事例1. CRMサービス企業
Before (課題)
- 以前の依頼先ではメディアリレーションが進まず、報告も不十分だった。
- CRM業界のリーディングカンパニーとしてのイメージが強く、BPOコンサルティングなど新規事業領域の認知が低かった。
- 通販系業界誌への露出は多い一方で、IT系メディアでの露出が少なく、関係構築が課題だった。
Solution (提案・PR活動)
報道分析とターゲットメディアとの相性を整理し、PRテーマと7つの切り口を提案。
企業プロフィール資料を作成し、重点テーマについてメディア理解を促進。
専門家としての認知確立を目的に、寄稿連載企画提案。
各PRトピックスの企画書を作成し、メディアへ提案。
日常的なプレスリリースについても助言・改善を実施。
After (PR活動の成果)
メディア露出
前期比2倍を達成
- IT系有力メディアを含め、露出が前年比2倍に増加。
- 進捗報告を通じ「メディアの生の声」が把握できると高評価。
- 新規事業領域がIT系メディアに認知されるきっかけに。
- 寄稿連載を獲得し、専門家としての認知度向上に貢献。
“MOPSに依頼してから、停滞していたIT系メディアとの関係構築が一気に進みました。メディアリレーションの丁寧なフィードバックをもとにアプローチを改善した結果、取材・掲載が着実に増えています。
”
事例紹介:クラウドソリューション企業様
事例2. クラウドソリューション企業
Before (課題)
- 業界では大手プラットフォーマーの存在感が強く、自社やサービスの認知が低かった。
- 新製品情報など話題が限られ、メディア露出が難しかった。
- IT系メディアでの露出を増やし、認知度を高めて集客につなげたい。
Solution (提案・PR活動)
「メールセキュリティの第一人者」としての地位確立を目指し、認知浸透を図るPR戦略を立案。
セキュリティ関連の寄稿連載企画を提案。
顧客成功事例を企画書化し、メディアアプローチに活用。
メールセキュリティに関する調査PRを設計から集計・リリース作成まで実施。
After (PR活動の成果)
前年比約5倍
メディア露出を実現
- メディア露出は前年比約5倍、年間200件以上を実現。
- ITmediaで寄稿連載を獲得し、PV増加と自社Webサイトへの流入拡大に寄与。
- 成功事例が複数媒体に掲載され、業界で注目を獲得。
- 調査PRが多数のメディアに掲載され話題化。
- ビジネス誌・新聞:Forbes Japan、日本経済新聞 など
“これまでは広報の成果が限定的だったため、戦略的なPRの設計から実行までを一貫してサポートできるMOPSに依頼しました。
事例を活用したPRでは、打ち出し方から丁寧にご提案いただき、結果として想定を超えるメディア露出と反響を得ることができました。”
事例紹介:採用・教育支援企業様
事例3. 採用・教育支援企業
Before (課題)
- 求職者・中堅中小企業双方へのサービス認知度が低かった。
- 新卒未内定者やフリーター支援というサービスの魅力を、メディアを通じて訴求する必要があった。
- • IT系メディアでの露出を増やし、認知向上から引き合い増加につなげたい。
Solution (提案・PR活動)
「若者の採用・教育」の専門家ポジションを確立するPR戦略を立案。
報道の連鎖を意識したメディア戦略を設計。
「若者の採用・教育」に関する寄稿連載企画を提案。
社会性や時流に沿ったプレスリリースや、イベント・セミナーでの取材誘致(テレビPR含む)を実施。
After (PR活動の成果)
2年間で約170件の
メディア露出を実現
- 切り口開発を重ね、2年間で約170件の露出を実現。
- NHKやWBSなど主要番組で取り上げられ、認知度が大きく向上。
- 業界・市場から高評価を得て、企業プレゼンスが向上。
“人材ビジネスのPRに強く、豊富な実績とメディアネットワークを持つMOPSに依頼しました。社会課題を切り口にしたPRで、報道・経済番組を中心に多数の取材を獲得し、大きな反響につながりました。”
事例紹介:経営コンサルティング企業様
事例4. 経営コンサルティング企業
Before (課題)
- 以前の依頼先ではPR戦略の提案がなく、戦略的な展開ができていなかった。
- 各コンサルティング領域の強みを広く認知させたい。
- 効果的な露出を通じ、中堅企業向けコンサルティングのブランドを強化したい。
Solution (提案・PR活動)
報道分析に基づくPR戦略と、具体的な施策・テーマを提案。
各領域の強みを発信する寄稿連載企画を作成し、コンサルタントを紹介。
企業や経営者の特徴をまとめたプロフィール資料を作成。
研究会・セミナーでのメディア取材を誘致。
After (PR活動の成果)
メディア露出が
前期比4倍以上に増加
- 寄稿連載を計13枠獲得し、専門家としての認知度が向上。
- ブランド力の強化に寄与。
“これまで戦略的なPR活動に課題を感じていましたが、MOPSの豊富な実績とノウハウにより、狙い通りのメディア露出を実現できました。
自社の強みを的確に伝えるPR戦略を構築してくれたおかげで、ブランド認知と信頼性が大きく向上していると実感しています。”
事例紹介:外資系ITセキュリティーベンダー
事例5. 外資系ITセキュリティーベンダー
Before (課題)
- 日本国内での認知を高め、「SASE」「ゼロトラスト」分野のトップブランドを確立したい。
- 専門的なサービス内容が理解されにくく、セキュリティ専門外の記者には伝わりにくい。
Solution (提案・PR活動)
専門外の記者にも理解しやすいサービス紹介資料を作成。
「SASE」「ゼロトラスト」をテーマにした寄稿連載企画を立案し、有力メディアへ提案。
「SASE」に関するアンケート調査を実施し、その結果をもとにプレスリリースを配信。
After (PR活動の成果)
半年間で70件以上の
メディア露出を実現
- 寄稿連載:日刊工業新聞「ニュースイッチ」(全5回)
- IT系のみならずビジネス系メディアでも取り上げられ、認知拡大に貢献。
- アンケート調査リリースは多数のメディアに掲載。
“セキュリティ分野は専門性が高く、一般メディアには理解されにくい領域です。そんな中、MOPSさんは丁寧で的確なメディアリレーションにより、当社サービスの本質を的確に伝えてくれました。結果として想定を超える露出と反響が得られ、大変満足しています。”
その他の事例
よくあるご質問
Q. 広報と広告の違いは何ですか?
A. 広報は「第三者の評価」を通じて信頼を得る手法で、掲載そのものは無料です。広告は費用をかけて直接的に伝える手法で即効性がありますが、信頼醸成には不向きな場面もあります。
BtoBでは広報が“資産”、広告は“加速装置”として使い分けるのが効果的です。
Q. BtoB広報とは何ですか?
A. 企業間取引を行うBtoB企業が、技術・事業・社会的意義を社会やメディアに発信し、認知と信頼を築く広報活動のことです。広告や営業だけでは届かない非接触層へのアプローチ手段として重要視されています。
Q. なぜBtoB広報が重要なのですか?
A. BtoBの意思決定は中長期的で、多くの関係者が関与します。信頼形成が購買・提携・採用の前提条件になるため、戦略的な情報発信によって“選ばれる状態”をつくることが求められています。
Q. どんな情報を発信すればよいですか?
A. 製品やサービスの導入事例、技術力、経営ビジョン、社員インタビュー、ESG活動、受賞実績など、信頼を裏付ける要素を発信することが効果的です。
Q. BtoB広報の効果はどれくらいで見えますか?
A. 早い企業で3か月、平均して6か月程度で問い合わせ増やメディア掲載の成果を実感されるケースが多いです。特に、情報の翻訳と媒体マッチングが的確であれば、初動から結果が出やすくなります。
Q. 最低契約期間はありますか?
A. MOPSでは、最低6か月契約から承っています。
(戦略設計:1か月 + 実行フェーズ:5か月)
短期的なリリース支援も可能ですが、成果最大化のためには中長期伴走型を推奨しています。
Q. プレスリリースだけ依頼することは可能ですか?
A. 可能です。ただし、戦略的広報にするためには“単発リリース”ではなく、文脈設計や露出先設計と組み合わせることをおすすめしています。ご希望に応じて、リリース単体支援と月次支援の組み合わせも可能です。
Q. 社内の広報担当者が1名しかいません。連携体制はどうなりますか?
A. MOPSでは、オンライン定例ミーティング+チャットツールでの共有による完全伴走型サポートを実施しています。社内のリソースが少なくても、情報整理・方針設計・原稿作成・メディア対応まで一貫してご支援可能です。
Q. 広報の成果はどう測定すればよいですか?
A. 以下の定量・定性指標を組み合わせて評価します:
- メディア掲載数・媒体の質(信頼度・影響力)
- サイトの自然検索流入・指名検索数
- 営業・採用への波及(商談や応募者増)
- 社内の巻き込み度(ネタ協力・経営陣の評価)
- SNSやnoteでの共感反応・フォロワー変化
「伝わらない会社」から
「信頼される企業」へ
技術や実績をきちんと「伝える」広報戦略、始めてみませんか?
無料ヒアリングでは、貴社の強みがどのようにニュースになりうるかを可視化し、
最適な広報の方向性をご提案します。
BtoB広報の
無料相談はこちら