より多くメディアに取り上げてもらい、認知を高めたくてもプレスリリースするような情報がなくてお困りのときは、
アンケート調査で話題をつくり、メディアにアプローチする調査PRが有効です。
調査で生み出すランキング、データを元に商材の魅力を作り上げてPR
- 調査テーマの立案とPRの筋書き作り
- 調査の実施
- プレスリリース作成・配信・取材誘致
こんなご要望にお応えします
- ・テレビや新聞、Web等で取り上げられることによって、市場で優位なポジションを築きたい
競合他社との差別化要素が弱いとき、自社の商材の強みを誇示できるようなデータを調査によって生み出し、
ストーリーを用意してプレスリリース化します。 - ・季節要因に絡めて、商材をPRしたい
花粉症や梅雨、クリスマス、大掃除シーズン等、商材に関連のある特定の季節や行事に絡めた調査をして、
その結果をもとに番組や記事化へと働きかけます。 - ・特定の分野に精通した専門家(企業)だという、格付け・ブランディングを構築したい
商材に関連した特定分野に関する調査を行い、その裏付け的なコメントを添えたファクトブックを作成したり、
データと意見をまとめたプレスリリースでメディアアプローチします。 - ・購買や成約の後押しとなるような調査データを抽出し、商材にエビデンスをもたせたい
調査PRの流れ
▽調査用アンケート内容の検討
商材にまつわる社会背景やメディアの露出状況を考慮し、プレスリリースの企画ネタ(仮説)を検討します。
▽アンケートの設問を設計
仮説として用意したプレスリリースの企画ネタをから逆算的に、調査の設問を設計します。
▽調査結果をプレスリリースにまとめ、メディアへ一斉配信
▽メディアへ個別にアプローチを行い、記者の興味喚起を促す
▽メディア露出後の記事、番組のクリッピングと総括
※調査はインターネットで一般生活者やビジネスパーソン、経営者等にアンケートで実施し、その結果を用いて「ファクト」としてまとめます。それをメディアに送付して、記事掲載や番組露出を狙います。
当社の強み/特長
- ・社会背景、報道分析を考慮してプレスリリースの企画ネタ(仮説)を検討します。そのためテレビや新聞、Webで取り上げてもらえる精度が高くなっています。
- ・数多くの経験から、調査データがどのようなメディアに掲載されやすいか、また、拡散されやすいかを熟知しています。そのため一度のプレスリリース配信で多くのメディア取扱を獲得できています。
- ・調査の監修者、調査結果にお墨付きを与える推奨者として、メディアの嗜好に合う「専門家」を選定し、コーディネートします。調査データの用途の幅を拡げます。