SNSをPRに活用 PRお役立ち情報

SNSでコメントやいいねをする様子。

SNSをPRに効果的に活用する!メリットや注意点などを事例付きで解説

商品やイベントのPRに、SNSを活用する企業が増えてきています。

SNSは情報の拡散力が高く、認知度アップに効果的な媒体です。運用は無料で始められるため、現在ではSNSを使用したPR活動が主流になりつつさえあります。

しかし、PRにSNSをどのように活用すべきかわからない企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、商品やイベントのPRにSNSを活用するメリットや活用の仕方、運用時の注意点などを解説します。事例も紹介しているので、PRにSNSの活用を検討している企業はぜひ参考にしてください。

PRでSNS活用をご検討の方はこちら

商品・イベントのPRにSNSが必要な理由

商品・イベントのPRにSNSが必要な理由のイメージ
最初に、なぜPRにSNSがもてはやされるようになったのか、理由を捕捉しておきます。
いろいろありますが、最大の理由は「商品やイベントなどの情報収集をするときに、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに加えて、SNSを使う人が増えている」ことです。当初SNSは、人々が自分の情報や意見を投稿し、人と触れ合うこと目的とした使用が中心でした。

しかし、現在ではそれ以上に情報収集ツールとしての利用が主流となり、2024年1月現在でSNSの利用者数は40億人以上 (世界中のSNSの利用状況やデジタルコンテンツの動向を調査・分析する米国の会社eMarketerによるデータ)にまで増加しています。

ユーザーの急増も含めて、SNSがPRに必要な理由をまとめておきます。

利用者の急増

現在世界中にいるSNS利用者数は40億人以上だと先に記しました。これを調査したeMarketerによれば、世界中でテレビを所有している人口はほぼ世界の総人口数88億人に匹敵するとのことです(世界総人口のデータは国連の発表)。

ただし、テレビの出荷台数は2023年末時点でアナログ/デジタルを合わせても約20億台ですが、年々1割ずつ減っているそうです。逆にSNSを利用できるPCやスマートフォンの出荷台数は年々1割ずつ増加しており、しかもそれらはテレビ番組を視聴することもできることから、遠くなくテレビとSNSの利用環境は限りなく同数に近づいていく可能性を感じます。

しかも、SNSは利用の場や時間を問いません。SNSをPRに活用する必要があるのは、世界最大の利用者数を誇るテレビを猛追するメディアだからなのです。

多種多様な人々と直接コミュニケーションがとれる

検索エンジンとは異なり、SNSを利用した情報収集は、ランキングやSEOよりも「人の声」を頼りに進んでいく点が大きな特徴だと言えます。
調べたい情報に関連した言葉を「ハッシュタグ」と呼ばれるキーワードとして入力することで、文章や画像、動画といったさまざまなタイプのデータ形式で収集できます。口コミを拾えるだけでなく、直接意見を聞くこともできます。
通販サイトにSNSを連動させて、意見交換の場として提供し、そのまま購入への導線を敷いておけば売上アップも期待できます。

マスメディアもネタ探しにSNS を利用しており、拡散されやすい

同類の嗜好の人々が集まるSNSでは、個人の声が連鎖的に拡散しやすいだけでなく、マスメディアもネタ探しにSNSをウォッチする時代です。ニュースサイトの記事や、テレビや雑誌といったさまざまなメディアに広がっていきやすいのです。

ターゲッティング広告との連動でより効果を上げられる

SNSにはバナーをはじめとする広告を盛り込むことができます。これらのSNS上の広告は、ユーザーの検索やサイトの利用傾向に応じた商品やイベントの情報を表示するターゲティング広告が主流になっています。情報収集用にSNSを活用する人々に対して、投稿で情報を提供し、さらに好適な広告を届けていけば、成約率は高まることでしょう。

速報性が高い

情報を流したいときに投稿できる、速報性もSNSの魅力です。突然決まったキャンペーンの情報を、即座に流すことも可能です。
また、それに対する反応も短時間で確認できます。

低コストで運用できる

SNSへの投稿や企業アカウントの運用は、初期設定は無料で済むことが多く、低コストでスタートできます。
活用方法は無限大と言っても過言ではありませんが、費用負担の軽さでも、PRにSNSを活用しない手はないのです。

商品・イベントのPRにSNSを活用するメリット

商品・イベントのPRにSNSを活用するメリットのイメージ
商品・イベントのPRにSNSを活用するメリットは、前項で解説した「必要な理由」とオーバーラップしますが、改めて整理しておきます。主なメリットは以下の3つです。

  • ・認知度アップ:ユーザー数が多く拡散力がある
  • ・信頼関係の形成:消費者との距離が近くなる
  • ・競合他社との差別化:独自で魅力的なコンテンツやキャンペーンの展開

それぞれ解説します。

認知度アップ:ユーザー数が多く拡散力がある

SNSはユーザー数が多いため、高い拡散力が期待できます。直接的なターゲットだけでなく、投稿が拡散されるとその周辺の人々の目にも留まり、認知度アップにつながります。SNSでバズればメディアに取り上げられる可能性も高まり、リーチの幅はさらに広がります。

信頼関係の形成:消費者との距離が近くなる

SNSは投稿に対して、「いいね」やコメントを気軽につけられるなど、投稿者とユーザーが互いの投稿に反応し合える点が魅力です。
これらのアクションにより、投稿者とユーザー間に親近感が沸き、距離が縮まっていきます。

新製品やイベントの情報は、以前は企業が公式サイトで一方的に発信していましたが、SNSによって双方向のコミュニケーションが可能になりました。

SNSでの交流を通して消費者(SNSユーザー)との距離が近くなると信頼関係を形成でき、ファンの獲得にもつなげられます。

また、ユーザーとのコミュニケーションを通して、新商品やイベントの感想をいち早く把握することも可能です。なかには厳しい意見もありますが、改善点の発見に役立ちます。

競合他社との差別化:独自で魅力的なコンテンツやキャンペーンの展開

SNSは、それぞれ独自のコミュニケーションツールを備えています。

たとえば、LINEはユーザーからの挨拶に自動応答してくれる機能があったり、Instagramには写真などの投稿をコンテスト仕様にできる機能があります。こうした機能を利用して、競合他社とは一味違ったさまざまなキャンペーンを仕掛けることが可能です。

3つの手法|SNSを活用した商品・イベントのPR

3つの手法|SNSを活用した商品・イベントのPRのイメージ
SNSを活用した商品・イベントのPR方法は、主に以下の3つがあります。

  • ・SNSキャンペーン
  • ・アカウント運用
  • ・インフルエンサーの活用

それぞれ解説します。

SNSキャンペーン

SNSを利用したキャンペーンを開催し、注目を集める手法です。
これは、ユーザー参加型のPR手法です。

たとえば、SNSでは特定の言葉やアカウントをフォローしたり、特定の投稿をシェア(転送)したりすることを条件に、プレゼントキャンペーンに応募できるようにするのです。指定のハッシュタグをつけた投稿を、応募条件として設定している企業も少なくありません。

企業アカウントのフォロワー数が多いほど拡散力が高くなり、商品やイベントのPRの効果も大きくなります。

また、参加者による二次拡散が期待できることも特徴のひとつです。SNSを利用したキャンペーンは、その投稿がユーザーにシェアされやすく、より多くの人に認知してもらえます。

ただし、SNSごとにキャンペーンに関する規約が定められていることが多く、注意が必要です。たとえばInstagramの場合、「キャンペーンコンテンツ専用のハッシュタグを設定しなければならない」「いいねやフォローの見返りに金銭や金券を提供しない」などとガイドラインに記されています。

この規約はSNSによっては頻繁に変更されています。SNSキャンペーンを実施する前に必ず規約を確認し、企業側とユーザーの双方に不正行為が発生しないように注意しましょう。

アカウント運用

アカウント運用は商品やイベントに関する情報発信だけでなく、ユーザーとのコミュニケーションを図る目的でも活用したいPR手法です。

企業アカウントを運用してユーザーとコミュニケーションを取れば、企業やブランドに対して親近感を持ってもらえます。それによって商品を愛用したり、イベントに足を運んだりするきっかけになるでしょう。フォロワーが増えると拡散力も高まるので、さらなる認知度アップが期待できます。

SNSのアカウントを企業で運用することは、告知やキャンペーンだけでなく、最終的にファンの獲得や信頼関係の形成にもつながります。

インフルエンサーの活用

インフルエンサー=文字通り影響力のある人々です。
SNSで発信する彼らのメッセージは多くのユーザーに注目され、インフルエンサーの感想や評価が購買動向を大きく左右することさえあるのです。こうしたインフルエンサーに、商品やイベント関連の投稿を依頼して、PR効果を高めていくのもひとつの手です。

インフルエンサーの起用に関しては、日常的に自社製品を愛用している等の投稿をしてもらうのもよいでしょうが、インフルエンサーのインパクトを最大限に利用するのなら、「ここぞ」というときにトコトン訴求してもらうほうが効果的かもしれません。広告の文言の信ぴょう性に抵抗感がある人も、インフルエンサーを介したメッセージであれば受け入れやすくなるのが人情でしょう。

もちろん、高いPR効果を得るためには、訴求したい商品やイベント情報とインフルエンサーのフォロワー層がマッチしていることが大切です。フォロワー数だけでなく、得意な投稿ジャンルや人柄なども確認したうえでインフルエンサーを選定しましょう。

とはいえ、SNSキャンペーンのやり方や効果的な企業アカウントの運用、そして最適なインフルエンサーの選別に関しては、最初はPR会社に協力を仰ぐことがおすすめです。なぜなら、キャンペーン内容やインフルエンサーの言動次第で不評を買い、いわゆる「炎上」を引き起こす可能性もあるからです。PR会社を味方につけておけば、SNS活用に関する法律的注意事項、契約関連や炎上対策などの知識が豊富なので、安心です。

PRでのSNS活用にお悩みの方はこちら

【SNS別】商品・イベントのPRにSNSを活用した事例

【SNS別】商品・イベントのPRにSNSを活用した事例のイメージ
SNSは、日記のようなブログ形式のもの、文字中心のもの、画像・動画メインのものと、さまざまな種類があります。各SNSの特徴を踏まえながら、使い分けていきます。ユーザー数が多く、商品やイベントのPRに活用しやすいSNSは、以下の3つでしょう。

  • ・X(旧Twitter)
  • ・Instagram
  • ・LINE

それぞれの特徴を、事例も織り交ぜながらご紹介します。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)とは、基本的に140文字以内の文章でメッセージを交わし合い、ユーザー同士がコミュニケーションを育むWebサービスです。画像や動画・音声の投稿も可能です。基本的な投稿は2024年1月現在無料で利用できます。元々知り合いだったり、投稿の雰囲気が気に入った人を自分のアカウントにフォロー(紐づけ)することで、新しい投稿が自動的に読めるようになったり、投稿を探しやすくなったりします。基本的に投稿文が短いため、拡散力が高く、PRで活用して話題づくりをするにはうってつけです。

Xでユーザーと上手に投稿を交わし合い、ファンを獲得し、商品PRにつなげている事例を一つご紹介します。

ある電気通信機器・電気機器メーカーでは、Xでユーザーファーストの情報を数多く発信しています。

ラフな口調で親しみが持たれやすい文体での投稿を心掛け、毎日ユーザーからのリプライが絶えません。ほとんどのリプライに返信し、ユーザーと良い関係を丁寧に築いている点が特徴です。思わずシェアしたくなる投稿が多く、ユーザーによる二次拡散により認知度を高めることに成功しています。

Xは若い世代のユーザーが多く、ユーモアのある投稿が好まれます。こうしたXの特徴を押さえ、うまく活用すれば、プレスリリースのネタがそれほど出ない企業でもユーザーの心をつかむことができます。ユーザーが何を求めているのかよく考えて、定期的に投稿し続けることが大切です。

Instagram

Instagramは、文章よりも画像や動画をメインとした投稿サイトです。
「インスタ映え」という言葉がすっかり定着したほど、「素敵!」「ファンタスティック!」という反応が返るような魅力的な写真や画像が満載のWebサービスです。
ユーザーは比較的女性比率が高いと言われています。
素敵な、あるいはインパクトのあるビジュアルを投稿すれば、短い説明文程度で多くのファンを集めることができるため、投稿の気軽さも人気の一因です。
投稿だけなら、利用は無料です。PRキャンペーンに便利な機能も揃えています(有料のものもあり)。

Instagramを上手に活用しているPR事例をひとつご紹介します。
ある玩具メーカーでは、Instgramを活用してシーズンごとの商品をキャンペーン形式でPRしています。
たとえば、夏休み時期には水を利用して遊ぶ玩具について、その遊び方や子どもが遊んでいる場面の写真をInstagramで募集し、公式アカウントで紹介するほか、アンバサダーに選定された人には同社の玩具がプレゼントされるというキャンペーンを展開しました。

公式アカウントのフォローと指定ハッシュタグをつけて指定の玩具を利用した作品画像の投稿が応募条件となっています。

Instagramは画像の投稿が必須であり、他のSNSよりも視覚的に訴求できます。また、Instagramでの紹介は商品やイベントの画像そのものが目に飛び込んでくるため、購入意欲を掻き立てられやすいとも言われています。ホームページに誘導するまでもなく、売上アップが期待できるでしょう。

LINE

LINEは、日本で最もユーザー数が多いSNSです(https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/)。

ユーザー数は2023年3月末時点で9,500万人に達しており、毎日LINEを利用するユーザーは86%を超えています。メインの利用目的は「連絡」で、もはや電話に代わる身近な通信手段だと言っても過言ではないでしょう。知人との連絡をとるために、多くの人が毎日のように利用しています。ユーザー層の性別や年齢、居住地は総務省が発表している日本の人口統計https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2022np/index.htmlに限りなく近いとのことです。

さらにLINEの公式アカウントを取得すれば、フォロー(友だち登録)してくれた人と直接メッセージをやりとりできます。
そうした人々に、クーポンやオリジナルの絵文字(LINEスタンプ)の発行、特定メッセージに対する自動応答、チラシ等の配布機能など、数々用意された便利な機能を利用して告知、サポート、割引と販売等々多面的にアプローチが可能です。

LINEを利用したPR手法として代表的なのは、公式アカウントのフォローや特定商品の購入によって得たレシートに印刷されたQRコードからクイズやアンケートに答えて何らかの商品やLINE経由で買い物ができるLINEポイントが付与されたり、人気キャラクターのLINEスタンプがもらえるといったキャンペーンでしょう。

LINEは日常的に利用している人が多いので、こうしたキャンペーンへの応募のハードルが低くなり、参加への心理的負担を軽くします。

SNSを活用した商品・イベントのPR|3つのコツ

SNSを活用した商品・イベントのPR|3つのコツのイメージ
SNSを活用した商品・イベントのPRを成功させるコツは、以下の3つです。

  • ・ターゲットを明確にする
  • ・拡散しやすい仕掛けをつくる
  • ・親和性が高いSNSのみを運用

それぞれ解説します。

ターゲットを明確にする

SNSの種類によってユーザー層は異なります。まず自社のターゲットを明確にしたうえで、それに沿ったユーザーを抱えるSNSを選定する必要があります。

■各SNSのユーザー層(総務省報道資料より。13~69歳の男女1,500 人を対象に調査。https://www.soumu.go.jp/main_content/000887588.pdf)

X――45.3%が利用
10代~40代の半数以上が利用。特に20代の利用率は80%近い。それ以降の年齢層も30%~20%が利用している。男女比は半々程度。
Instagram――50.1%が利用
10代と20代が70%以上利用。30代も60%を超え、40代と50代も40%以上、60代は約20%。男女比はやや女性比率が高い。
LINE――94%
60代以外は全年齢層で90%以上が利用。60代も80%以上が利用。男女比はわずかに女性のほうが多い。

各SNSの特徴は、公式ページにも記載されています。参考にして、自社が求めるユーザー層を抱えるSNSはどこなのか見極めてください。
ターゲットとユーザー層がマッチしていないと、思うようにPR効果を得られません。競合他社の公式アカウントの投稿の傾向なども調べて、ユーザーに刺さる投稿とはどんなものか研究してみるのも一興です。

拡散しやすい仕掛けをつくる

SNSをPRに活用するなら、拡散しやすい仕掛けづくりが大切です。

拡散しやすい仕掛けは、ターゲットによって変わってきますので、競合他社の成功事例を参考にするとよいでしょう。
一般的には、以下のような施策が考えられます。

  • ・インフルエンサーの活用
  • ・広告と投稿の併用
  • ・キャンペーン(アンケートやフォローによるプレゼント企画等)
  • ・人気の出そうな連載コンテンツ(SNSへの投稿で生まれた『ちいかわ』や『100日後に死ぬワニ』のような人気連載コンテンツはフォロワーを増やし拡散される。そんな高尚なコンテンツでなくとも、日記形式で企業情報を毎日流すようなところから始めてもよい)

なお、拡散されやすい時間帯に合わせた投稿も重要で、一般的に20〜21時はSNSユーザーが最もアクティブになる時間帯と言われています 。
通勤・通学の時間帯である6〜8時、昼休憩の12〜13時も多くのユーザーがSNSを使用しています。ただし、人よって生活リズムは異なるため、自社のターゲットに合わせて適切な時間帯を選びましょう。

親和性が高いSNSのみを運用

SNSを活用したPR活動は多くの工数が発生します。
ですから親和性が高いSNSのみに絞って運用するのがおすすめです。運用体制が整っていない状態で複数のSNSに手をつけると、失敗する可能性が高まります。

本項でも先に解説しましたが、目的やターゲットなど、企業との親和性が高いSNSをひとつしっかり運用すれば、十分なPR効果が得られるでしょう。逆に親和性の高いSNS選びが最初の大きな難関かもしれません。

この最初の難関である、自社に合ったSNS選びや運用方法に不安がある場合は、それらに経験のあるPR会社に依頼するのがおすすめです。SNSを活用したPRに精通した会社であれば、効率的にPR効果を高められます。

商品・イベントのPRにSNSを活用するときの、4つの注意点

商品・イベントのPRにSNSを活用するときの、4つの注意点のイメージ
商品・イベントのPRにSNSを活用するときの注意点は、以下の4つです。

  • ・炎上の可能性
  • ・手間がかかる
  • ・ステマ(ステルスマーケティング)規制に注意する
  • ・成果が出るまでに時間がかかる

それぞれ解説します。

炎上の可能性

SNSは拡散力が高い反面、炎上リスクがあります。
拡散される情報がポジティブなものであれば歓迎ですが、ネガティブな情報であれば「炎上」につながります。

炎上とは、ネガティブな情報が火種となり、さらに尾ひれがついて延々と悪評がネット上で収まらなくなる状態を指します。
そもそも不適切な行動や発言は拡散されやすく、炎上した投稿は目立ちやすいのです。
欠陥品や社員の不祥事等の話題は、「人の不幸は蜜の味」と言うが如く、フォロワー以外の人々にも伝搬してしまうものです。ひとたび「炎上」が起こればブランドイメージや信頼を一気に損ねてしまうでしょう。

SNSで拡散された投稿は削除しても完全には消えません。
スクリーンショットやユーザーの記憶に残りますし、拡散が進めば進むほど追跡不可能になるからです。「炎上」をなかったことにするのは不可能なのです。

炎上リスクを最小限に抑えるためには、担当者のIT・SNSリテラシーを高めておくことが重要です。

また、投稿する前に複数人でコンテンツに問題がないか確認しましょう。一人でチェック作業を行うと、問題に気付けない可能性があります。

担当者だけでなく、ダブルチェックを挟む運用体制を構築することを心がけてください。万が一の炎上でも適切な対応ができるよう、マニュアル化することも大切です。

手間がかかる

SNSを活用したPR活動は、コンテンツの考案や投稿の作成、ユーザーへの返信など、さまざなま業務が発生します。SNSの運用は一般的な広報業務に加えて対応するケースが多く、企業側の負担は大きくなりがちです。

投稿は多ければ多いほどフォロワーが増え、反応も増えますが、この前に記したように、投稿数に応じて「内容に問題がないか」のチェックも増えます。

SNS活用のリソースやリテラシーの知識が足りない場合は、やはりPR会社に依頼するとよいでしょう。

ステマ(ステルスマーケティング)規制

SNSへの投稿は、広告ではなく情報でなくてはなりません。
ただ、企業が自社の商品やイベントに関して投稿すると、一歩間違えれば「広告」だと受け取られかねません。
「本来は広告なのに、それを隠して情報を拡散させること」をステルスマーケティングと言います。略称ステマです。
これに関する法律が、2023年10月より改正され、従来以上に厳しくなりました。
人が商品の購入を考えるとき、商品に関する説明が広告なのか第三者の感想なのかで信ぴょう性が変わるのが人情です。広告であれば、誇張や誇大が含まれている可能性を感じるでしょうが、第三者の感想となればそのまま信じてしまうかもしれません。
この曖昧さによって生じる誤解が原因で購入につながることがないように、消費者庁は「不当表示」に関して厳しく目を光らせるようになり、ステマ法が改正されたのです。

ポイントは以下の2つです。

・企業が自社商品またはサービスの取引(販売等)に関する説明であることが明確になっているかどうか
・一般消費者が、企業が自ら商品やサービスを説明していると判別することが困難であると認められる場合

たとえばインフルエンサーに依頼して、好意的な商品紹介をしてもらったり、物品や金銭と引き換えに特定商品を賞賛するようなコメントの投稿を促すなども、ステマ法に引っかかる可能性があります。

詳細は消費者庁の告示を参照してください。https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/

成果が出るまでに時間がかかる

SNSを活用したPR活動は手間がかかるうえ、成果が出るまでに時間がかかります。

投稿がバズると短期間で認知度がアップすることもありますが、それだけではユーザーからの信頼は得られません。

信頼性を高めるためには、定期的にユーザーのニーズを満たすコンテンツを配信し、コミュニケーションを怠らないことが重要です。

ただし、投稿を定期的に行いたいために質の悪い内容を投稿すると、ユーザーは離れてしまいます。競合他社のアカウントの投稿サイクルを研究したり、担当者の人数を考慮するなどしたうえで、運用ルールを決め、根気よく続けましょう。

SNS×商品・イベントのPRなら

SNS×商品・イベントのPRならのイメージ
株式会社MOPSは、SNSを活用した商品・イベントのPRを得意としています。

SNSは拡散力が高い反面、炎上するケースも少なくありません。当社ではSNSの選定やコンテンツの制作など、一括サポートを行っているため、炎上リスクを最小限に抑えられます。

また、コンテンツを拡散するための出稿計画も提案することが可能です。ノウハウやリソースがない場合でも、効率的に商品・イベントの認知度を高められます。

SNSを活用した商品・イベントのPRを検討している企業は、当社にご相談ください。

まとめ

まとめのイメージ
商品・イベントのPRには、SNSの活用は必須の時代と言えます。
SNSは拡散力が高く、ダイレクトなターゲットだけではなく、潜在層にもアプローチできます。また、ユーザーとコミュニケーションを図れるため、ファン獲得や信頼性アップにも効果的です。

ただし、SNSの種類によってユーザー層や特徴が異なりますから、PR効果を最大化するためには、自社のターゲットや目的に合ったSNSを選定することが大切です。

「どのSNSを運用すればよいかわからない 」「SNSの運用方法がわからない 」とお悩みの場合は、当社にご相談ください。

お客様のターゲットや目的に合わせて、最適なプランをご提案します。ノウハウやリソースがない企業でも効率的なPR活動が可能なので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

PRでSNS活用を検討されている方はこちら
ページトップ